Message
ご挨拶

「GO TOGETHER」
Mrs of the Yearは2020年に「SDGsゴール5」「ゴール16」「ゴール17」「地方創生」を目標に掲げ、日本で誕生致しました。数名で始めた小さな一歩でした。
その理念は、「自身にリミットをつくらず、エイジレスにボーダーレスにジェンダーレスにチャレンジをし続ける、愛と感謝に溢れたカッコいい女性になろう」です。
その輪は理念とともにどんどん広がり、2022年からは全国47都道府県で地方大会を開催、20歳~99歳までのしなやかな女性たちの新しい時代の価値観を感じさせる素晴らしいパフォーマンスは、全国で大きな反響を呼んでおります。その模様は、日本のみならずアジアでもTVや新聞などのメディアに取り上げられ、アジア最大級のミセスコンテストとして大きな注目を浴びております。
6年目を迎えた今年はさらに「地方の特色」を生かしたオリジナリティーと故郷愛に溢れた魅力的な地方大会が各地で開催されています。各地方大会事務局は、歴代のファイナリストたちが今年のファイナリストをサポートし導くという、「誰一人取り残さない心」を大切にした優しいコミュニティへと成長しております。
「女性だけが輝いても、がんばっても世の中は変わらない」という考えから、2021年にMr of the Yearを立ち上げました。
その理念は、「最強最高のパートナーシップ。一緒にいればもっと強くなれる」です。
「輝く女性を心から賞賛し、活躍する女性を全力でサポートする男性」を新時代のカッコいい男性のコンセプトとして掲げました。
2025年は、全国15か所で地方大会を開催されています。もはやコンセプトを超えた進化をし続けるファイナリストの素晴らしいパフォーマンスで大きな盛り上がりをみせております。
2022年からはコンテスト史上初、JAPAN BRANDの日本で開催する世界大会として、Mrs of the Year WORLDを立ち上げました。
その理念は、「美しさの多様性と世界平和を願う祭典」です。そして、2024年からは、Mr of the Year WORLD もスタート致しました。「地方から世界へ」「世界のファイナリストを日本へ」をコンセプトとしております。
私たちの地球は今、紛争・貧困・環境破棄・差別など様々な困難を抱えています。多くの未来への不安があります。
同時に大きく価値観が変化する時でもあります。今こそ「人間の力」が大切だと感じます。
すべての人がその違いを大切に尊重して、持つ能力を発揮し自分らしく輝いて、地域そして日本、さらに世界を心豊かなものとして次世代に引き継いでいくことが必要だと考えます。
今年は、世界でMrs&Mr of the Year を開催することができました。台湾、フランス、韓国、コロンビア、世界中どこで開催されても、Mrs&Mr of the Year は同じ理念で開催しております。そして、理念に共感した素敵なファイナリスト達との出逢いがありました。人生とは人との出逢いで豊かに広がります。
「WORLD PEACE」
2025年は世界に向けて、2つのテーマを発信しております。
戦後80年の節目の年となる今年、もう一度平和の大切さを日本から発信しよう「WORLD PEACE」、
分断が進む世界で、手をつなぎ共に前に進めば大きなことができる、大きな流れがつくれるはず「GO TOGETHER」
この言葉を日本中、世界中で声を合わせて言うことができました。言葉は言霊だと思います。
Mrs & Mr of the Yearが一番美しいとする姿は、完成された静的な美しさではありません。
なりたい自分になるために懸命に前に進む動的な姿「行動の美」です。
勇気を持って一歩を踏み出せば、そこにはたくさんの仲間がいて、新しい世界が広がり、
それが世界を変えるエネルギーとなる。そのように信じております。
Mrs & Mr of the Year 2025 をそのきっかけとなる、エネルギーの高いイベントにしたいと考えております。
オーガナイザー 西村紗江子



Mrs&Mr of the Yearの根幹はいつも地方大会にあります。
私はスタート時から47都道府県で開催することこだわりました。
いつからでも、誰であっても、どこにいても。
勇気を持って一歩を踏み出せば、そこにはたくさんの仲間がいて、新しい世界が広がり、それが世界を変えるエネルギーとなる。そのように信じております。
Mrs & Mr of the Year はそのきっかけとなるイベントであり続けたいと思います。
世界は今、困難な時を過ごしています。
日本は「人口減少」「少子高齢化」などの深刻な問題をかかえています。
同時に大きく価値観が変化する時でもあります。今こそ「人間の力」が大切だと感じます。
すべての人がその違いを大切に尊重して、能力を適材適所で発揮し、一人一人が主体的に動いて、地域そして日本、さらに世界を心豊かなものとして次世代に引き継いでいくことが必要だと考えます。
Mrs & Mr of the Yearが一番美しいとする姿は、完成された静的な美しさではありません。
なりたい自分になるために懸命に前に進む動的な姿「行動の美」です。
エンターテイメントは人々の心を動かします。
私たちと一緒に、世界を動かすイベントをつくりましょう。
可能性は無限大です。
Mrs&Mr of the Year
オーガナイザー 西村紗江子



Mrs&Mr of the Year2025
~人生にSTORYを持つ人々の生き方の祭典〜
47都道府県地方大会開催エントリースタート

新たなステージへ。さらなる挑戦。
「行動しよう。そうしなければ始まらない」
2024年11月3日(日)4日(祝)、5周年となる
Mrs&Mr of the Year 2024 JAPAN FINAL「HUMAN POWER 地方から世界へ」
人生にSTORYを持つ人々の生き方の祭典 47都道府県の頂上は誰に⁉
を、大成功で終えることができました。
全国の地方大会1438名から選出された282名のファイナリスト達が「真のJAPAN FINAL」である大ステージに立ち、ご来場頂いた4000名のお客様に見守られて、渾身のパフォーマンスを披露致しました。配信は世界中のたくさんの方々に御覧頂きました。 高いエネルギーと熱気に溢れたイベントとなりました。
Mrs of the Yearは2020年に「SDGsゴール5」「ゴール17」「地方創生」を目標に掲げ、日本で誕生致しました。その理念は、「自身にリミットをつくらず、エイジレスにボーダーレスにジェンダーレスにチャレンジをし続ける、愛と感謝に溢れたカッコいい女性になろう」です。
その輪は理念とともにどんどん広がり、2022年からは全国47都道府県で地方大会を開催、20歳~最高齢99歳までのしなやかな女性たちの新しい時代の価値観を感じさせる素晴らしいパフォーマンスは全国で大きな反響を呼び、その模様は、日本のみならずアジアでもTVや新聞などのメディアに取り上げられています。Mrs&Mr of the Yearは世界最大級のコンテストとして大きな注目を浴びております。
2024年はさらに「地方の特色」を生かした魅力的な地方大会を各地で開催することができました。各地方大会はオピニオンリーダーとなる統括プロデューサーを中心に歴代のファイナリストたちが事務局スタッフやOGとして運営にあたり、今年のファイナリストをサポートし導くという「誰一人取り残さない」という心を大切にした素晴らしいコミュニティへと成長しております。
「女性だけが輝いても、がんばっても世の中は変わらない」という考えから、2021年にMr of the Yearを立ち上げました。
その理念は、「最強最高のパートナーシップ。一緒にいればもっと強くなれる」です。
「輝く女性を心から賞賛し、活躍する女性を全力でサポートする男性」を新時代のカッコいい男性のコンセプトとして掲げました。
2024年は、Mr of the Yearにとって大きな飛躍の年となりました。
もはやコンセプトを超え進化をし続ける素晴らしいミスターが全国に続々と誕生し、大会を大いに盛り上げました。「生き様」をフューチャーする男性コンテストはMr of the Yearが世界で初であり、その注目度は益々高まっております。
2022年からはコンテスト史上初、JAPAN BRANDの日本で開催する世界大会として、Mrs of the Year WORLDを立ち上げました。
その理念は、「美しさの多様性と世界平和を願う祭典」です。
「地方から世界へ」「世界のファイナリストを日本へ」をコンセプトとしております。
また2024年は本格的な世界進出の足掛かりとなる台湾大会を5月31日に盛大に開催することができました。2025年は台湾に加えて、フランス、アメリカ、コロンビア、ガーナ、中国、ベトナムでの開催が決定しております。
まさに「人生とは人との出逢いで豊かに広がる」ことを実感しております。
Mrs&Mr of the Yearの根幹はいつも地方大会にあります。
私はスタート時から47都道府県で開催することこだわりました。
いつからでも、誰であっても、どこにいても。
勇気を持って一歩を踏み出せば、そこにはたくさんの仲間がいて、新しい世界が広がり、それが世界を変えるエネルギーとなる。そのように信じております。
Mrs & Mr of the Year はそのきっかけとなるイベントであり続けたいと思います。
世界は今、困難な時を過ごしています。
日本は「人口減少」「少子高齢化」などの深刻な問題をかかえています。
同時に大きく価値観が変化する時でもあります。今こそ「人間の力」が大切だと感じます。
すべての人がその違いを大切に尊重して、能力を適材適所で発揮し、一人一人が主体的に動いて、地域そして日本、さらに世界を心豊かなものとして次世代に引き継いでいくことが必要だと考えます。
Mrs & Mr of the Yearが一番美しいとする姿は、完成された静的な美しさではありません。
なりたい自分になるために懸命に前に進む動的な姿「行動の美」です。
エンターテイメントは人々の心を動かします。
私たちと一緒に、世界を動かすイベントをつくりましょう。
可能性は無限大です。
Mrs&Mr of the Year
オーガナイザー 西村紗江子



SDGs
SDGsへの取り組み

Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)
私たち『Mrs of the Year』はSDGsの掲げる目標に対し、積極的に取り組むことを宣言致します。
Sustainable Development Goals
(持続可能な開発目標)
私たち『Mrs of the Year』はSDGsの掲げる目標に対し、
積極的に取り組むことを宣言致します。
LICENSE
ライセンスについて

「Mrs of the Year」「Mr of the Year」は
株式会社アイビー・エンタテイメントの商標または登録商標です。
「Mrs of the Year」「Mr of the Year」は
株式会社アイビー・エンタテイメントの
商標または登録商標です。
Instructor
公認講師紹介

池田 あゆみ(イケダ アユミ)
岐阜大会
自分史上最上級のあなたになる「成功に導く印象術」。
成功の近道へと内外面を整え仕上げるフィニッシングアカデミー FELISICHA AYUMI BE ACADEMY サクセス インプレッションコーチ池田あゆみです。
何かやりたいけど分からない、 夢を叶えたい、 自分らしく輝きながら人生を歩みたい人生を変えたいなど、人生のランクアップをサポートしています。
外見のコンプレックスで、心の中に夢や願望を閉じ込めていた私が、外見(印象)をマネジメントすることで、内面にも様々な概念から解放され、自分らしく自由に選択、決断ができ、好きな仕事で幸せに自立し、仕事もプライベートも思い通りの人生を切り開くことができました。
自分に正直に選択できる人生は、本当に素晴らしいと実感しています。
私がそうであったように、様々な人生経験を強みと捉え、皆さまの想いが「夢」に繋がるよう、全力でサポートいたします。
内容:
○ステージ所作・ウォーキングパフォーマンス
○スピーチ・話し方
○メイクレッスン
○イメージコンサルティング (外見のトータルレッスン)
資格:
○一般社団法人ファーストクラスアカデミー 企画管理室 教育グループ/研修インストラクター
○イメージコンサルタント
○公益財団法人 実務技能検定協会 サービス接遇検定優秀賞受賞
○日本パーソナルメイク協会 認定 JPMパーソナルメイク®︎アドバイザー
○JPMパーソナルメイク®︎1級 ○Mrs of the year Aichi大会 グランプリ受賞 Mrs of the year Aichi 大会 雄弁な女性賞(スピーチ)
○Mrs of the year JAPANファイナリスト

弓田 浩子(ユミタ ヒロコ)
宮城大会
村神一誠公認ウォーキング講師/鍼灸師
美しい歩き方は自分軸を鍛えてくれます。
芯の強さをもちながらも、しなやかな女性らしいエレガントなウォーキングは、一人一人が自分らしく素敵に輝く事に繋がります。
美しい歩き方で人生を美しく歩める様、しっかりとサポートさせて頂きます。

比嘉 いづみ(ヒガ イヅミ)
沖縄大会
民謡、ポップスから琉球の宮廷音楽まで、基礎からお教え致します。
日本の伝統芸能の一つ、唄三線で、日本人の感性の素晴らしさを世界に発信しませんか?

津波 真澄(ツハ マスミ)
沖縄大会
【食事セミナー&カウンセリング】 We are what we eat.
食をととのえて内側からも輝く女性に 「食べて美しくなる食事アドバイス」
私たちのカラダは「食べたもの」でできています。
外見を磨くだけでなく、内側からも輝く女性に!
無理なダイエットは、ストレスとなり、体調やお肌にも影響を及ぼしかねません。
腸に注目した食材や調理方法で、無理な食事制限なく美肌やダイエットを叶えるメソッドをお伝えします。
気持ちの安定も食事次第!大会に向けて不安定になりがちな気持ちも、食がととのっているとブレにくくなります。
個別カウンセリングでは、各自の目標に合わせて、普段の食事内容から的確なアドバイスを行います。
一緒に内側から輝く女性になりましょう!

大岩 明日香(オオイワ アスカ)
沖縄大会
ハイサイ 沖縄出身 大岩明日香です。
名称:「 アスカら始めれるボイトレレッスン 〜心に届く声の出し方〜」
内容: 「ボイストレレッスン〜スピーチ用〜」 沖縄の歌も楽しみながら、声の使い分け、呼吸法、抑揚、お腹から声を出す練習法等をお伝えします。
また、自宅で出来るながらレッスンも伝授。人は緊張すると体が固まり声が出しづらくなります。
身体の仕組みから考える緊張対策法もお伝えします。
1回目は発声の基礎、2回目は日本大会、世界大会での経験も交えてスピーチに繋がるレッスンを伝えていきます。
ウクレレの音色も交えながら、リラックスし、程よい緊張感を掴み楽しんでいきましょう♪

野村 千穂(ノムラ チホ)
京都大会
コンテストに特化したハンドモーションを学び、第一印象アップに繋なげます。
語りかけるような指先の所作はウォーキング時、ポージング時の差別化を目指せます。
.jpeg)
向井 奈緒(ムカイ ナオ)
沖縄大会
向井奈緒と申します。
インスタグラム講師とスピーチ講師として、皆さんの挑戦をサポートします。
あなたの想いを発信するツールが、インスタグラムとスピーチ。
あなたにしか伝えられない、あなたの想いを届けていきましょう。
お気軽にご相談下さい。

安藤 寿恵(アンドウ ヒサエ)
富山大会
身体の軸を整え、美しく歩きあなたの魅力を歩くことで輝かせましょう!
基本ポージングから、フルターンまで。
長年の指導歴を生かし、個人に合わせたご指導致します。
日本ウォーキングインストラクター協会 認定講師
ダンス講師 高齢者体操指導
元スポーツジムインストラクター
エアロビクスインストラクター
親子体操
産後エクササイズ講師
Mrs of the year 2021北陸大会富山ウォーキング講師
Mrs global earth2021年 ファイナリスト
happinessStage 2022 名古屋大会講師
初心者か、経験者まで、長年のエクササイズ指導・ダンス経験か、丁寧に分かりやす
お伝え致します。
レッスンを重ね、自分を進化させてStage楽しみ、年齢にとらわれず今を楽しみましょう!

田島 真由美(タジマ マユミ)
「私らしく魅せるウォーキングレッスン」
2022年沖縄大会のウォーキング講師を務めさせていただきました。
私自身も日本大会ファイナリストの経験からウォーキングを通じて「自分らしく表現できる」すばらしさを実感。
「単なるきれいな歩き方」にとどまらず、その方の人生がより豊かに輝くよう【美姿勢・マイン・表現力】のセットでサポートしていきます。

香坂 咲百合(コウサカ サユリ)
富山大会
皆様の魅力を引き出すスピーチに!精一杯お力添えをさせて頂きます。

山本 玲(ヤマモト レイ)
京都大会
バランスボールインストラクターの山本玲です。
煌びやかな舞台に立つための体力づくりやドレスが綺麗に着こなせるくびれボディーづくりのお手伝いをさせて頂きます!よろしくお願いします!